身体研究から生まれたオーダーメイド家具
About Us
私たちについて
コルプスデザインとは
About Corpus Design Studio

私たちコルプスデザインスタジオは、日本身体文化研究所のモノづくり部門として1999年に発足して以来、お客さまのお身体に寄り添う椅子や食器などの道具類をオーダーメイドで製作してきました。四半世紀にわたって積み上げてきたデータの裏づけをもとに、現在では学校や公共施設などに向けた工業製品のデザイン他、建築・インテリア事業を展開をしています。
Since its founding in 1999 as the manufacturing division of the Japanese Institute of Body Culture, Corpus Design Studio has specialized in creating custom-made tools, including chairs and tableware, that cater to the individual needs of our customers.With over a quarter-century of accumulated data as our foundation, we now extend our expertise to the design of industrial products for schools and public facilities, as well as to architectural and interior design projects.
私たちの作品すべてに通ずる思想は、使う人の「身体感覚をデザインする」ということです。物づくりの歴史を原点にまで遡っていくと、それらはすべて「身体の延長物」として作られてきたことがわかります。石を投げる手の延長に飛び道具が発明され、走る足の延長上に靴や車輪が発明されたように、「身体をどのように扱いたいのか」ということに明確な論理が定まると、その「身体技法」にしたがって、道具のデザインには明確な答えが導き出されるのです。
The core philosophy underlying all of our creations is the concept of "designing the user's bodily sensations." When we trace the history of craftsmanship back to its origins, we see that all tools were created as extensions of the human body.Just as throwing weapons were invented as extensions of the hand that throws stones, and shoes and wheels as extensions of the feet that run, the design of tools naturally arises from a clear logic of "how we wish to use the body." Once this bodily technique is defined, the design of tools follows as a logical and inevitable result.

とりわけ「坐る」技法については、日本をはじめ、アジアの諸国には永い歴史があり、禅仏教を筆頭に「坐の瞑想」を中核とした修行法が伝承されてきました。それは単なる苦行としてではなく、修行者の健康状態を高め、身体と心に調和をもたらし、自然や宇宙と調和した生き方を学ぶためのもっとも基本的な技術でした。この「坐」の技法こそ、私たちの研究・製作活動の原点に他なりません。

When it comes to the art of "sitting," Japan and other Asian countries boast a long history. Zen Buddhism, in particular, has passed down practices centered around "seated meditation." These techniques were not mere acts of asceticism but fundamental methods for enhancing the practitioner's health, fostering harmony between body and mind, and learning a way of life in alignment with nature and the cosmos.This art of "sitting" forms the very foundation of our research and creation endeavors.

身体の使い方とそれを支える道具の研究は、武蔵野美術大学を拠点とした基礎研究を積み上げながら、教育活動、デザイン・製作事業、書籍の出版事業と、主に三つの分野で発展を続けています。身体と道具にかかわる私たちの研究は、デザインと製作の現場を相互に行き来しながら、他に類例のない学問分野を構築しつつあります。今までにも、多くの顧客の方々に支えていただきながら、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌など、多方面のメディアの方々からも関心を寄せていただいてきました。椅子と身体にかかわる私たちの研究は、ときに既存の学問分野を越境しながら、多くのお客さまにとって、もっとも必要とされる情報を提供することができると信じています。
Our research into the use of the body and the tools that support it has evolved across three primary fields: educational activities, design and production projects, and publishing endeavors. This development has been underpinned by foundational research conducted at Musashino Art University.Our exploration of the relationship between the body and tools traverses both the realms of design and production, creating a unique and unparalleled academic discipline. Over the years, we have received support from numerous clients and garnered attention from various media outlets, including television, radio, newspapers, and magazines.

Photo: TOO MUCH_Magazine of Romantic Geography Issue5, 2015
メディア実績
Media
-
NHK首都圏ネットワーク (2022年5月19日) 専門家解説として出演
-
フジテレビニュースイット(2021年9月28日) 専門家として体育座りの弊害を解説
-
TBSニュース ニュース23 特集スローライフ(2002年12月2日)
-
TBSラジオ久米宏のラジオなんですけど(2011年7月30日) ゲスト出演
他多数
Home > About us